富士市UFO同乗事件――メルセデス星人のケース

スポンサーリンク


マゴニアへの就労ビザ

前述したように、まっとうにUFO現象を研究している者たちの間でコンタクティーは軽視、あるいは蔑視される傾向がある。

『作話』だの『トリック写真』などのネガティブな出来事が彼らの評価に暗い影を落としているのは言うまでもない。かくして現代社会においては、コンタクティーを自称する者に対して、嘘つきや、詐欺師、あるいは病気、ないしその全部であると評価することで折り合いをつけている。

宇宙人とコンタクトしたという確固たる証拠を提示できれば、そのような汚名などすぐさま返上できるのだが、それに成功した者は有史以来一人もいない。

一応、佐藤氏も物証として何枚かの写真、そして『宇宙人にもらった石』を提示している。この石、メルセデス星人の話によれば向こうの星のモノらしいので、この石を科学的に分析すれば何か判るかも知れない――が、佐藤氏が拒絶している。

ちなみに、『宇宙人にもらった石』の掲載された1976年9月の『サンジャック』より数ヶ月後に出版された『空飛ぶ円盤同乗記』では、物的証拠はないのかと佐藤氏に問う貝塚ひろし氏の質問に対し「なに 証拠となるもの? ハッハハハ、そんなものあるかい やつらは写真さえもとらせてくれん」と一笑に付す描写があり、良くわからないことになっている。石もらっただろ。

佐藤氏が1976年ごろ宇宙人からもらった石。富士川の河口でもらった。
「初めのうちはダイヤモンドをちりばめたようにピカピカ光っていたが、そのうち自然に輝きを失い、白っ
ぽい灰色になってしまった」(にっぽん宇宙人白書より)

画像出典:サンジャック1976年9月号


ふと、現代をサバイブするUFOロジストたちがこの佐藤氏をどう評価しているのか知りたくなり、有識者に話を聞いてみた。

履歴書に「UFO研究をしています」と書いた男の中の男、有江富夫氏である。

現地調査した訳でもなく、調査した人から話を聞いたわけでもないので、当時の雑誌記事類を読んでの感想の域を脱しませんが。

佐藤氏の体験は無理筋かなと。

体験したこと内容に《現実感》がなく、(宇宙人から)与えられた《情報》には当時の知識を超える内容がなく、佐藤氏が得られた《知見》からの言動もないですしね。
《物証》としての写真もトリック写真はなさそうですが、誤認として説明できるものですしね。
ですので、氏にとっての何らかのストレスからの開放の手段として、無意識に「宇宙人」という存在と「そのメッセージ」に仮託したものでしょう。

意図的にだますといったことは、なかったかと思います(当時、氏の悪い噂というのが聞こえてきませんでしたので)。
といったところです。

当時、東京や神奈川などの近場の名もない体験者達には、会いに行ったりしましたがね。体験談を聞く限り、そこに《現実感》が感じられないんですよね。
「UFOを見た」レベルの話ではないので、当方の感性や受容性が追い付いていないかも知れませんがね。

また、妖怪・怪異譚とUFO現象の近似性に注目していたんですが、体験者達の話は一致しないんですよね。ところが外国の事例では、一致するものがあるのは興味深いです(欧州では妖精譚がある)。
このあたりは、宗教における「神」の存在(唯一神とアニミズム)の違いによるのかなと考えています。

有江氏からのメールより

貴重なお話、ありがとうございます。

『当時の知識を超える内容』――これほどでなくとも、せめて『本人の知識を超える内容』の一つでもあれば、評価は違ったかも知れない。

佐藤氏の口から語られる内容は、ほとんどが「何処かで聞いたような宇宙人譚」でしかなく、最終的には精神論や――人類のエゴと環境汚染と核戦争を宇宙人が危惧し、地球人のエゴを批判する内容で終わる。


あれからもう、45年経とうとしている。
もはや佐藤氏を取りあげるメディアもなく、確認できた資料の中では『ヤングレディ 1979.10.23号』でのインタビューを最後に、続報は途絶えた。

その間、我々日本人は、昭和時代の幕切れに立ち会い、平成不況を生き抜き、ノストラダムスを乗り越え、失われた20年を失い、マヤ暦の終わりを終わらせた。そうして間もなく新しい元号を迎えようとしている。かくして『ヤツら』の心配をよそに、人類は危ういながらも、きわどいながらも、まだ地球で暮らしている。

7年後の再来を示唆した『ヤツら』は、戻ってきたのだろうか?

あれから何か進展はあったのだろうか?

『ヤツら石』はどうなったのだろうか?

ほんとうに、『ヤツら』はいたのか?

あまり深く考えずに突貫するオカクロ特捜部としては、抱え込んだこれらの疑問符を感嘆符にかえるべく、直接本人に聞いてみる事にした。
幸運なことに、ある有識者に提供して頂いた情報から佐藤氏の住所は特定できている。

そうして特捜部は単独富士市へ飛んだ。

おもいのほか、大規模な開発が行われていないためか、佐藤氏の自宅周辺は40年前と区分けも道路もほとんど変わっていない。

が――残念ながらその住所にはもう住んでおられなかった。空き家も残されておらず、現在その土地は水道関連業者の事務所となっていた。

聞けば、一連の騒ぎから数年後――1980年頃には何処かへ転居してしまったらしい。

しかし、ちょうど事件のあった1974年より以前から当地に住んでおられる近隣住民の方々に、当時の話を聞かせて頂く機会は得ることができた。

上:遭遇現場となった松本高架橋にたたずむ佐藤氏。
下:45年経った現在の高架橋。高速道路は補修されて立派になった。


驚いたことに、雑誌メディア、テレビメディアまで殺到していたのだから、さぞ近隣住民も大騒ぎだったろう――と思っていたが、ほとんどの方が佐藤氏や事件のことをすぐには思い出せず、しばらくして「ああ、いたねそういう人」という反応だ。当時の隣人でさえ。

聞けば、当地の人たちは佐藤氏とはほとんど付き合いがなく、もともと「出会ったら軽く挨拶する程度」でしかなったようだ。

UFO事件のこともほとんど知らず、当時佐藤氏の隣人であった老齢の女性も
意図的に避けていたわけじゃないけど、別に普段から行き来があったワケじゃないし、直接聞いたわけでもないし、近所の噂話程度しか知らないわ、ごめんなさいね。UFOとか言われても、ねぇ……。その……UFO? 松本(註:高架のある場所)のとこにいるんでしょ? いるの?

いるんだろうか。わかりません。

ほとんど近所付き合いがなかったために、ご近所周辺に佐藤氏が何処へ引っ越したか知る者は一人もいなかった。

というわけで、例によって完全に徒労。空振りである。

ただ、いくつかの些細な――でも興味深い――勘違いを除いて。

sponsored link


愛さずにはいられない未来へ

サハーは地球を汚すエゴまみれの存在であるばかりでなく、伝言ゲームすら上手にできない生き物であるからして、聞き及んでいる話と実際の話との間に、いつも多かれ少なかれの隔たりが存在している。

たとえば、前述したケース。1958年1月26日、静岡県島田市にUFOとともにパラシュートなしでヒューマノイドがダイブしてきた事例――『大井川UFO着陸事件(仮)』だが、事件の載っている『マゴニアへのパスポート』を翻訳されたUFO問題評論家、花田英次郎氏と、奇現象研究家で一級河童懲罰士としても知られる小山田浩史氏の追跡調査で興味深い事実が浮上している。

花田氏から資料の転載許可を頂いたので、第一報が掲載された新聞記事を見てみよう。1958年に刷られた静岡新聞の記事である。

静岡新聞 1958年2月1日朝刊3面


たしかに、

大井川の河原にUFOが着陸し、人影らしい何かが現れたこと

それが火星人らしいと話題になったこと

潜水服を着た人間が空から降ってきたこと

に触れて、『変化のない田舎の生活にとつては珍しい話』と締めくくっている。火星人が来たというなら珍しいどころの話ではないが、それはいい。
どうもこの話が海外に伝わり、それがジャック・ヴァレ博士の著作で1969年に紹介されたという流れのようだ。

そうして事件発生から50年以上経過した2012年。花田氏の調べにより、永遠とも思われていた『大井川UFO着陸事件(仮)』の深い闇に光が差した。

静岡新聞 1958年2月3日夕刊3面


正体はカバの気球だった。

1月26日の事件発生から6日後に『すわ火星人か!? 報道』が紙面を賑わせ、さらにその2日後にはネタばらしが掲載されたわけだ。
このネタばらしがUFOロジスト界隈に周知徹底されなかったため、伝説は2012年まで生き続けた。
海外のUFOロジストはまだ真相知らないのではなかろうか。

このケースについて詳しくは花田氏のブログ記事『日本のいわゆる「UFO着陸事例」についての一考察』を参照されたい。

このケースのように、欠損した不完全な情報だけが伝播・定着している事例も、調べてみればまだ真相にたどり着ける可能性はある。

では、富士市円盤同乗事件はどうか?

前述したように、個人的な所感では「佐藤氏の言は信用するに値しない」と考えている。作り話にしても、あまりにも杜撰な点が多すぎる。酔っ払いのオヤジでも、もう少し整合性のある話をするものだ。

宇宙人の語る内容も、なんら目新しいモノはなく、その時期に世間を騒がせていた時事問題からの影響が見てとれる。

事件の起こった時期の新聞をパラパラめくってみれば、すぐに環境破壊関連の見出しが見つかる。
富士市を含む静岡各地で工場からの排水による川魚の死亡が相次いだ。
画像出典:静岡新聞 1974.11.16 / 1975.5.4



なのに、何を期待して本人に会いに行こうと思ったのか、自分でもわかりかねていた。なにが引っかかったのか。

それは、考えても仕方のないこと。すなわち「なぜこのような嘘を?」だったのかも知れない。

穿った見かたかも知れないが、『嘘をついてでも目立ちたかった』――のだとしても、どうにも取材に対しての消極的な態度が文面からもうかがえる。

有江氏の指摘ところの
意図的に騙すつもりはなく、ストレスからの開放の手段として、無意識に『宇宙人』という存在と『そのメッセージ』に仮託したもの」という説も頭をよぎる。世の中では様々な嘘が、様々な理由から生み出され続けており、常識的に考えればこの富士市でのケースもそれに外れるモノではないのだろう。


ここで、この『話をでっち上げた理由』に関して、少しだけ与太話をしたいと思う。

佐藤氏を取りあげた資料は決して多くないが、そのなかで佐藤氏の『家族』に触れたものがいくつか存在する。主に『長男』の話だ。一部では本名が出ているが、ここでは便宜上A君とする。

まず、同乗騒ぎが大きくなる以前、1974年6月4日号の『プレイボーイ』。ここで、富士市に住む佐藤という親子が登場する。確認できる中では雑誌メディアにて触れられた佐藤氏に関する最も古い記事になる。

記事によれば、プレイボーイのライターはテレビ静岡の稲葉安夫氏に紹介されて、佐藤氏と会い、5月13日にUFO観測に同行している。

誌面では『当地の円盤ファン親子』として説明されている佐藤氏の名前が『俊彦』となっているが、これは『和俊』の表記ミスだろう。長男の名からみてコンタクティーの佐藤氏に間違いない

この日、富士山の6合目、宝永山付近にオレンジ色の飛行物体が出たと記事に書かれているが、ここではソレではなく、そのUFOを確認しようとした際の記述『長男のA君の101倍の天体望遠鏡』という部分に注目したい。

そして、貝塚ひろし氏による実録漫画『空飛ぶ円盤同乗記』(月刊少年マガジン1976年12月掲載)では、マガジン編集部に取材依頼が舞い込み、さらに編集部から依頼を受けた貝塚氏が富士市に出向く流れになっているが、この『マガジン編集部に一報いれた者』が息子A君だった。

訪問を受けて、感情的に貝塚氏を追い返そうとした佐藤氏に対し、A君が父親をなだめ取材を受けさせている。

そうして宝永山にUFOを見た翌週に発売された――1974年6月11日『プレイボーイ』には佐藤親子のへのインタビューが掲載されている

ここではA君の口から、学校で円盤ブームが起こっていることに触れられ、たいていの親は相手にしてくれないが、自分の父は違う。UFOのおかげで毎日が楽しい、と彼が答えている。

友だちと円盤を探しに行っても、みんな騒いでダメ。
その点、お父さんと一緒なら、イキがピッタリ合ってうまくいく。

『プレイボーイ』1974.6.11 P40

佐藤少年が撮影したというUFO写真。
キャプションによると1974年2月26日、午前3時半頃、自宅周辺で撮影された。その年の2月26日は火曜日であり、翌日の学校への影響が心配される。たまたまその時間に目が覚めただけなのかどうかは判らないが、熱心に取り組んでいたらしいことはわかる。
ちなみに、撮影時期はプレイボーイの取材を受ける3ヶ月ほど前となる。
画像出典:『宝島』昭和49年12月 第2巻8号


前述した『勘違い』にも触れよう。

現地に行って、当時の近隣住民に話をきいたとき、『佐藤氏を思い出すのに時間がかかった』と書いたが、これは住民とオカクロ特捜部との間に認識の違いがあったためだ。

オカクロ特捜部は『UFOに乗った佐藤氏』『中年男性』を探していたが、一部の住人の方は当時のことを『UFO=少年』つまりA君がメインの話だと勘違いされていた。それがゆえに『UFOに乗った佐藤さんというオジさん』と聞いてもその記憶を想起できなかったらしい。そもそもUFOに乗ったという逸話を知らなければ想起のしようもない。
つまり、近隣の方の印象ではUFO=長男の少年だったようである。

佐藤少年がかなりUFOに熱を上げていたのは確からしい。

佐藤氏が、円盤に夢中になる息子が喜ぶがゆえ、話に付き合い、観測に付き合い、やがて、もっと喜ばせようと作話に足を踏み入れた可能性はないだろうか。

最初は何の気なしに息子を喜ばせようとした、軽い冗談を息子がメディアに露出、それ以来、引っ込みがつかなり、嘘に嘘を重ねた。。
ちぐはぐで、整合性にもやる気にも欠けた創作話に至った一つの動機として、考えられないだろうか。

もちろん、のちに『人を癒す力を授かった』など、方向性のよくわからない主張へと移り変わってゆくので、『息子のための作話説』で全てを説明できるわけではない。
根拠も薄弱だ。
だがなんとなく、インタビューなどから垣間見える佐藤氏の人柄に、そうであったような気が――しないでもない。

プレイボーイでは『UFOがとりもつ“現代版父子鷹”』と題し「親子の断絶がとりだたされる現代において、珍しい親子」と触れ、佐藤氏の言葉も掲載されている。

「オラッチみてえなトラックの運チャンは子供のことは女にまかせきり。でも。オラたち親子には円盤があるラ。よそへ遊びに行くよりも、子供と円盤の話をしている方が面白い。ホント、円盤はいいものズラ」

Aクンが「今日は円盤が出そうだな」とふらりと外にでると、父親も「オラも」とカメラを持って後に続く。そしてAクンが円盤を見つけ、父親が撮影。なんとも見事な父子プレイ。
「ボク、これから修学旅行、試験と忙しいから、チョットの間円盤はお休みにしようかナ」
「休む必要はないラ。Aよ、見つけるのはオレがやるから、その時だけカメラもってでればいい」

『プレイボーイ』1974年6月11日号

ナイーブな意見かも知れないが、もしかしたら大騒ぎになるまで、『UFO』は仕事で家を空けがちな佐藤氏と、その息子をつなぐ重要な絆だったのかもしれない。

デタラメと判断したオカクロ特捜部としても、富士市に行って「本当は息子さんの夢を壊さないための嘘だったのでは?」と訊ねたかったのかも知れない。

45年前、何があったのか。何もなかったのか。
今となっては、こうして一連の事件にふれた資料から、拙く想像をはたらかせるしかできない。そうして結局、できたことなど証言の揚げ足取りでしかなく、なにも進展はなかったに等しい。

だが、少なくともこの事件。この父と息子にとって、忘れがたい思い出――重ねた年月ののちの良い『酒飲み話』にはなったのではないか。
それが二人にとって『赤面』や『苦笑い』含みであったとしても、何もないより、きっといい。



■参考資料宝島 1974年12月号
にっぽん宇宙人白書 (1978年)
UFO革命 (1979年)
TV番組『木曜スペシャル』から佐藤氏特集
『プレイボーイ』 1974年6月4日号
『プレイボーイ』 1974年6月11日号
『月刊少年マガジン』 1976年12月号 講談社 p079-118
『サンジャック』1976年9月号
『ヤングレディ』 1979年10月23日号
静岡新聞 1974年 8月4日 9月27日 11月16日 11月17日
静岡新聞 1975年 5月4日
静岡新聞 中部版 1975年 5月4日
UFO事件クロニクル ―アダムスキー他
又人にかけ抜かれけり秋の暮―「日本のいわゆる「UFO着陸事例」についての一考察」 大井川着陸事件(仮)について
日本怪奇名所案内 (サラブレッド・ブックス 93)
『UFOと宇宙』 No.34 1978-5 No.35 1978-6(UFO目撃統計)
富士山かぐや姫ミュージアム 常設展示総合ガイドブック
古代の宇宙人 the シリーズ 好き
謝辞この項の調査・執筆にあたり、快く貴重な資料そして情報を提供してくださった有識者の方々――
UFO研究家 有江富夫 氏、UFO現象評論家 花田英次郎 氏、ASIOS会長 本城達也 氏に心より感謝いたします。
タイトルとURLをコピーしました